原付免許をとるには
原付免許取得受験に関する情報を提供します。
確実に原付免許を取得して、楽しい原付ライフを始めましょう。
原付免許取得の資格
-
- 年齢:
- 16歳以上
-
- 視力:
- 両眼で0.5以上。
片眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150度以上で視力0.5以上が必要です。
原付免許取得方法
- 都道府県の運転免許センターにて受験する。
(京都府の場合は、京都市伏見区運転免許試験場「モギ会館」の前あります) -
- 試験は学科試験のみで、総数48問。うち2問が危険予測のイラスト問題です。
- 原付技能講習受講の完了および学科試験の合格にて交付されます。
原付免許取得までの流れ
準備する物
- 本籍の記載された「住民票の写し」を用意する。コピーはだめですのでご注意下さい。
- 身分証明書(保険証または学生証等)
- 写真を用意する。(6ヶ月以内に撮影したもの。サイズは縦3.0cm横2.4cm)
近隣に自動撮影機があります。 - 眼鏡・コンタクトなど視力、聴力などの検査が在るので備えて下さい
- 印鑑
- 総費用
- 初めて受験される方:約1万円(虎の巻・講習料は別途です)
都道府県によって費用は異なる事がございます。各運転免許センターで確認をお願いします
- 初めて受験される方:約1万円(虎の巻・講習料は別途です)
- 2020年3月1日より免許の学科試験の予約がネットのみの受付となりました。京都府運転免許試験場内の免許センターに予約を入れて受験日を決めて下さい。
(1)試験の受付時間
PM 1:00~PM 1:30
(2)学科試験
PM 1:50~PM 2:30
(3)合否発表
PM 3:00頃 - 技能講習の日程については、京都府交通安全協会のホームページで検索し。ネットあるいは電話(TEL 075-631-6145)で予約を入れ受講日を決めて下さい。
(1)技能講習受付時間
AM 8:30~AM 8:50
(2)技能講習
AM 9:00~正午

